ずっとまとまりやすい髪へ。縮毛矯正の効果を高めるためのプロのアドバイス!
- kuwabara
- 6月6日
- 読了時間: 8分
「ストレートをかけたのに、なんだかまとまらない…」
「縮毛矯正したのに、結局毎日アイロンが欠かせない…」
そんな経験をしたことはありませんか?
実は、縮毛矯正やストレートをかけたあとに髪が思うように整わないというご相談、意外と多いんです。
原因は1つではなく、髪質や施術の内容、ホームケアなどさまざまな要素が関係しています。
この記事では、縮毛矯正をかけたのに髪が思うようにまとまらない原因と、その解決策について詳しく解説します。
ぜひ最後までご覧くださいね(^^)

1. 髪質に合っていない施術だった
縮毛矯正の薬剤は、髪質や髪の健康状態のレベルによって調整が必要です。
それを無視して一律の施術をしてしまうと、クセが十分に伸びなかったり、逆に不自然なほどまっすぐになってしまうこともあります。
また、仕上がりの質感やボリューム感は、使用する薬剤だけでなく美容師の技術力やカウンセリング力にも大きく左右されます。
髪のクセやお悩みをしっかり把握できていなければ、お客様が求めていたスタイルとはかけ離れた仕上がりになる可能性もあるのです。
「こんなはずじゃなかったのに…」とがっかりした経験がある方は、もしかしたら薬剤の選定やカウンセリングに問題があったのかもしれません。
2. 髪のダメージが限界に達していた
キレイに見えるストレートヘアも、髪が傷んでいるとツヤやまとまりを感じられません。
とくに、枝毛や切れ毛が多い髪や、ブリーチ・ホームカラーなどの履歴がある髪は、薬剤の力をうまくコントロールできず、さらに状態を悪化させてしまうリスクがあります。
実際、髪のダメージの多くは「美容室での間違った施術」が原因です。
とくに縮毛矯正やストレートメニューは、髪に負担がかかりやすく、適切な処置がされていないと深刻なダメージに直結してしまいます。
たった一度の施術で、髪がチリチリ・ビリビリに傷んでしまうことさえあるのです。
髪の状態に合った施術をしてもらえるサロン選びが、なによりも重要なのです。

3. クセが残っていた・伸びていなかった
一見キレイに見えても、クセがしっかり伸びていない場合があります。
特に初めて訪れる美容室で施術した場合は、事前のカウンセリングが不十分だったりすると
髪のクセの出方やダメージレベルなどを正確に把握できないまま施術が行われてしまうケースも。
また、施術直後はよく見えても、数日後に根元のクセが気になってくることもあります。
技術に入る前に、じっくりとよく相談しながら施術を受けることが大切です。
4. カットで毛量バランスが崩れている
「ボリュームを抑えたい」とオーダーした結果、髪をすかれ過ぎてしまい、まとまりが悪くなってしまったというケースもよく見られます。
特に縮毛矯正とあわせて毛量調整をした場合、根元から毛先までの重さのバランスが崩れて、毛先だけが広がったり、パサついたりする原因になります。
こうなると、毎日アイロンを使わないと落ち着かない…という負のループに陥りやすくなります。
そして、そのアイロンがさらなるダメージを招くという悪循環に。
一度カットで失ったバランスはすぐに戻すことが難しいため、カットも慎重に受けるようにしましょう。

縮毛矯正で失敗しないために大切な3つのこと
髪を美しく、まとまりやすく保つためには、以下の3つがとても重要です。
① 信頼できるサロン選び
縮毛矯正は、髪の構造を変えるとても高度な技術です。
「安いから」「家から近いから」だけで選んでしまうと、仕上がりに満足できないだけでなく、取り返しのつかないダメージを受けてしまうこともあります。
髪質改善専門店アミーベルでは、毎回施術前に丁寧なカウンセリングを行い、お客様の髪質・ダメージ・なりたいイメージをふまえて施術内容を決定しています。
また、縮毛矯正と髪の内部補修を同時に行うストレートエステメニューでは、施術直後の美しさだけでなく、1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後の髪まで見据えた提案をしています。
決して安価なメニューではありませんが、それ以上の価値を実感していただけると考えています。
② ホームケアを見直す
サロンで美しい仕上がりを実現できても、それを保つためには日々のケアが欠かせません。
特にシャンプー・トリートメント・アウトバストリートメントの選び方はとても重要です。
市販品には洗浄力が強すぎるものや、髪に必要な栄養を補えないものも多く存在します。
髪質に合ったものを正しく使うことで、質感やまとまりを長くキープできます。
サロンでのケアとホームケア、どちらも大切にしていきましょう。
③ ヘアアイロンの使いすぎに注意!
毎日のスタイリングでアイロンを使用している方は多いと思います。
でも、ヘアアイロンの高温は髪に大きな負担をかけます。
毎日使えば使うほど、髪は確実にダメージを受けてしまうのです。
「アイロンを使わないとまとまらない髪」ではなく、「使わなくてもまとまる髪」を目指すのが、本来のヘアケアのゴール。
アイロンの使用頻度を減らし、どうしても使う場合は熱から髪を保護してくれるケアアイテムを必ず使うようにしてくださいね。

まとめ
縮毛矯正をかけたのに髪がまとまらない理由には、薬剤選定・施術技術・髪の状態・カットのバランスなど、さまざまな原因があります。
大切なのは、正しい施術・適切なホームケア・髪質に合ったアドバイスをしてくれる美容師と出会うこと。
そして、ダメージを溜め込まないよう、日々のケアにも目を向けてあげましょう。
アミーベルでは、お客様の髪が「アイロンに頼らずまとまる髪」へと変わっていけるよう、丁寧な施術とカウンセリングを心がけています。
縮毛矯正に不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください(^^)

綺麗な髪の毛を育てるためのヘアケア方法についてはこちらの記事をご覧ください☆
白髪でお悩みの方はこちらの記事をご覧ください☆
ヘアアイロンのリスクについてはこちらの記事をご覧ください☆
なくならない枝毛にお悩みの方はこちらの記事をご覧ください☆
美髪を育む食事についてはこちらの記事をご覧ください☆
髪質改善ストレートをご検討の方はこちらの記事をご覧ください☆
髪の手触りが気になる方はこちらの記事をご覧ください☆
市販のカラー剤の危険性についてはこちらの記事をご覧ください☆
髪の毛のダメージを軽減したい方はこちらの記事をご覧ください☆
髪の毛を傷めない方法を教えます
頭皮のトラブル、見過ごしていませんか?
気になるアホ毛… 効果的な対処法とは(^^)
ついついやってしまっていませんか?今すぐチェックしてみてください◎
気になる枝毛について、知らないと損しますよ!
髪の水分量についてはこちらの記事をご覧くださいね☆
髪がダメージしてチリチリになったことはありますか?
なくならない枝毛をどうにか解決したい方へ★
ホームカラーの恐ろしさを知っていただきたい!
勘違いしておられる方もまだまだ多いです。
今までの髪質改善メニューで満足できなかった方へ。
サラサラになるはずがゴワゴワに?!
誰もが憧れるツヤ髪になりたい方はこちらをご覧ください♪
キレイな色を長持ちさせる方法とは(^^)
人気のデジパに挑戦したい方は↓こちらの記事を読んでから◎
白髪でお悩みの方はいらっしゃいますか?
枝毛が出来て困っている方はご覧くださいね
くせ毛・うねりに悩まされる方おられませんか?
↓美髪を育てる食事についてはこちら↓
一生髪の毛ふさふさでいたいですよね☆
↓紫外線を侮ってはいけません↓
Opmerkingen