" "
top of page

これだけで変わる!枝毛の原因と対策を髪質改善師が教えます♪




皆さま、枝毛が気になったことはないでしょうか?


どんなにオシャレな髪型にしても、毛先に枝毛ができていたら、がっかりしてしまいますよね(泣)


枝毛は仕方ない、なんて諦めの境地に至っている方もおられますけど


そんなことはありませんよ!


枝毛は有ってはいけないもの、いわば「大怪我」をしているようなものなのです。


意外に思われるかもしれませんが、意図せずして「枝毛を生じさせる」行動を取ってしまっていることもあります。


どうして枝毛ができるのか、どうしたら予防できるのか、これを知ることで


毎日の習慣がきっと変わってくるはずです(^^)



今日の記事でしっかり解説しますので、最後までお付き合いくださいね♪









まずは髪の構造を理解することで、枝毛の原因が見えてきます。


髪は内側から順にメデュラ(毛髄質)、コルテックス(毛皮質)、キューティクル(毛表皮)という3層構造でできています。



「キューティクル」は髪の最外層に位置し、魚のウロコのように重なり合い、髪内部を保護する役割を担っています。



しかし、キューティクルが傷ついて隙間ができると、髪内部の水分や栄養が失われ、髪の内部がスカスカになっていきます。



その結果、髪の繊維が裂けて「枝毛」が発生するのです。




枝毛の主な原因



1. 無理なパーマや縮毛矯正・カラーの施術



パーマやカラーリングを適度に楽しむことは問題ありませんが、無理な施術や強すぎる薬剤の使用はキューティクルを大きく損傷させます。


ウェーブとストレートを交互に繰り返したり、3か月サイクルという短期間で縮毛矯正を続けたり、というケースがあります。


カラーリングに関して言うと、ブリーチ剤を使うデザインカラーや

髪色を大幅に変える施術は、髪に深刻なダメージを与え、切れ毛や枝毛の原因となります。


あとは、縮毛矯正とカラー、パーマとカラーを同時に施術することや


市販のカラー剤を使ってホームカラーを繰り返すこともそうです。


1回の施術で大丈夫そうに見えていたかもしれません。


ですが、目に見えない部分で深刻なダメージが積み重なっていき、やがてそれが表面化します。



髪のデザインを楽しむ際は、髪の健康を第一に考える美容師さんと相談しながら進めることが大切です。








2. 不適切なシャンプー剤の使用と洗い方



シャンプー剤選びも重要です。


市販されている多くのシャンプーは「高級アルコール系」や「石油系」と呼ばれるもので、洗浄力が強い分、髪に必要な脂質や水分を奪ってしまいます。


その結果、キューティクルが剥がれやすくなり、枝毛の原因となります。



一方、サロンのシャンプー剤は洗浄力が穏やかで、髪と頭皮を保湿しながら必要な栄養を補給します。


市販のシャンプー剤と比べると価格はやや高めですが、髪の健康を保つためには必需品と言えます。



さらに、シャンプーの仕方(髪の洗い方)にも注意が必要です。


まずはお湯でしっかりゆすいでください。


シャンプー剤を手の平に取り、たっぷり泡だてて頭皮を優しくマッサージするように洗います。


髪と髪をゴシゴシこすらないように注意しましょう。


濡れた髪はキューティクルが傷つきやすいため、慎重に扱うことが大切です。





3. 髪を濡れたまま放置する



髪は濡れている時が最もダメージを受けやすい状態です。


乾かさずに寝てしまうと、枕との摩擦でキューティクルが剥がれ、切れ毛や枝毛が増える原因になります。


また、濡れた状態では頭皮に雑菌が繁殖しやすくなり、抜け毛や髪質悪化を招くこともあります。



タオルドライの際も髪をゴシゴシこすらず、優しく包んでポンポンと叩くように拭き取りましょう。


そして、必ずドライヤーで完全に乾かしてから寝ることを心がけてください。








3. ドライヤーの誤った使用方法



ドライヤーを使って髪をきちんと乾かすことはとても大切ですが


間違った乾かし方をすると、髪の毛が傷んでしまいます。


よくあるパターンとして、ドライヤーを髪に近づけすぎると、キューティクルが焦げたり


高温により髪内部の水分が蒸発したりして、これも枝毛の原因になります。


一定の箇所に長く風を当てすぎたり、すでに乾いているのに何度も熱風を当てたりすることも、同じようにダメージの原因となります。




乾かす際は根元から順に行い、ドライヤーは髪から10-15cmほど離して使用しましょう。


同じところにばかり風を当てることがないよう、根元から毛先へ向かって、均一に風を当てるようにしてくださいね。


ドライ前後にはヘアオイルを使うことで、かなりのダメージを防ぐことができます。





4.不健康な生活習慣



パーマやカラーを控えている場合でも、食生活や生活習慣が乱れていると髪が栄養不足になります。


これも枝毛ができる原因となります。


栄養バランスの取れた食事は、髪の材料となるタンパク質や、髪の成長を助けるビタミン・ミネラルを供給します。


一方で、偏った食事や睡眠不足、ストレスは、血行不良を引き起こし、髪の栄養供給を妨げ、ダメージ毛へとつながります。



健康的な髪を育てるためには、栄養バランスの良い食事を摂るようにしましょう。



そして睡眠不足・運動不足を避け、規則正しい生活習慣を保ってください。


体全体の健康を向上させることが、美しい髪を保つ秘訣です。









5.髪質改善専門店アミーベルのサポート




枝毛ができてしまったなら、早急にケアをしてあげることが必要です。


髪の毛を傷つけないよう、優しく丁寧に毛先をカットし


髪の状態に合わせた栄養分をたっぷりと補給してあげることが重要になってきますね。



髪のエステ(栄養補給) = 髪質改善です。


強い薬剤や高熱のアイロンなどを一切使わず


弱った髪の毛を癒し、体力を回復させていきます。


ここでしかできないヘアエステで髪の潤いを取り戻しましょう!





髪質改善ヘアエステ by AMI a BELLE



アミーベルでは、お客様一人ひとりの髪の悩みに真剣に向き合い、ダメージの原因を丁寧に探ります。


専門的なケアとアドバイスで、健康な髪を取り戻すお手伝いをいたします。


枝毛や切れ毛にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。




最後までご覧いただき、ありがとうございました☆





綺麗な髪の毛を育てるためのヘアケア方法についてはこちらの記事をご覧ください☆









白髪でお悩みの方はこちらの記事をご覧ください☆




ヘアアイロンのリスクについてはこちらの記事をご覧ください☆




なくならない枝毛にお悩みの方はこちらの記事をご覧ください☆




美髪を育む食事についてはこちらの記事をご覧ください☆




髪質改善ストレートをご検討の方はこちらの記事をご覧ください☆




髪の手触りが気になる方はこちらの記事をご覧ください☆




市販のカラー剤の危険性についてはこちらの記事をご覧ください☆




髪の毛のダメージを軽減したい方はこちらの記事をご覧ください☆


髪の毛を傷めない方法を教えます



頭皮のトラブル、見過ごしていませんか?




気になるアホ毛… 効果的な対処法とは(^^)




ついついやってしまっていませんか?今すぐチェックしてみてください◎





Comments


bottom of page
" "