top of page

自宅で髪質改善する方法。毎日のヘアケアをもう一度見直してみてください。




髪質改善専門店のスタッフ髪質改善師として、毎日たくさんのお客様に熱を込めてお伝えしているのが、


「ご自宅での正しい髪のお手入れ方法」です。



月に一度のサロンでの栄養補給に加え、残りの353日はお客様お一人お一人のお手入れ次第で、


髪の毛はどんどん綺麗にもなりますし、反対に髪がなかなか綺麗にならないということも起こり得ます。



私たち専門スタッフが、皆様のお宅へ押しかけてまではお手伝いできませんので(笑)


サロンでお会いできる度ごとに、何度も何度でも繰り返しお伝えさせていただきます。


お手入れの基本について、髪質改善専門美容師のクワバラが徹底解説させていただきます。


お聞きになったことのある皆さまも、復習というかんじでお付き合いくださいね♪




とても大事で、でも決して難しいことではありませんので


絶対マスターしましょう。



目次

  1. 髪の洗い方で結果が変わります

  2. まずはデトックス

  3. 正しいシャンプーの仕方

  4. 正しいトリートメントの仕方

  5. タオルドライ

  6. オイルタイプのアウトバスは必須アイテム

  7. 正しいドライヤーの使い方

  8. まとめ



1. 髪の洗い方で結果が変わります


髪の洗い方と洗った後の処理は、綺麗な髪を作っていくためにとても重要です。


最初は面倒に感じるかもしれませんが、習慣になると意識していなくても自然とできるようになります。


髪の洗い方を1回気を付けるだけでは分からないかもしれませんが、

毎日意識して一年365回を毎年続けると、一年後・二年後・三年後は見違えるほどの変化になっていきます。


2. まずはデトックス


髪の毛を濡らす前に、行っていただきたいのが、「髪と頭皮のデトックス」です。


普段のシャンプーだけでは落ちきらない毛穴に残る汚れや、

髪の毛に付着したシリコン剤など、余分な物を除去します。


アミーベルで使用している「ハーブエッセンス」。


11種類の天然ハーブの凝縮エキスを用途に合わせてお水で希釈して使います。


ケミカルを含まない天然成分ですので、髪に負担をかけず、ストレスを受けた頭皮を優しく癒します。


これ一つで「保湿」「洗浄」「消臭」「除菌」の優れた効果を期待できます。

シャンプー剤やトリートメント剤に混ぜて使うこともでき、

希釈することで、スキンケア・スキャルプローション・ブローローション・入浴剤・空気清浄にまで重宝できる優れ物♪



きっと手離せなくなると思います。






3. 正しいシャンプーの仕方



ハーブエッセンスを頭皮と髪の毛全体に優しくなじませたら、いよいよ洗髪です。


まずはお湯でしっかりゆすいでください。


濡らすとか流すという感じではなく「お湯で洗う」イメージです。


3〜4分、シャワーで丁寧にゆすぎながら指の腹で頭皮全体を優しくマッサージして洗います。


これだけで一日の汚れは80%〜90%落ちます。


こうすることで、少量のシャンプー剤で泡立ちもよくなります。


シャンプー剤を手に取ったら、手のひらで軽く泡立てて、地肌をマッサージするように洗っていきます。


髪の毛が濡れているときキューティクルはデリケートで傷つきやすく、髪の毛を擦ってしまうと、ダメージの原因になります。


決して髪を擦るように洗わずに、頭皮に爪を立てたりもせず、指の腹でマッサージを意識してみましょう。


(アミーベルのブラックシャンプーをご使用の方は)そろそろ泡を流そうかなと思うとき、あえて30秒そのままお待ちください。



ブラックシャンプーについては、こちらをご覧ください^^



ブラックシャンプーに配合されている高濃度の栄養分が、髪のすみずみにしみこんで内側からダメージ補修してくれます。


流すときは、泡が残らないようにしっかりすすいで下さい。


流すときも髪の毛を決して擦らないように注意してくださいね。



4. 正しいトリートメントの仕方


泡を流し終えたら、軽く水気を切って、地肌から3〜4センチ離したところからトリートメ

ント剤をたっぷり付けて下さい。


このとき、目の粗いコームで優しくとかしてあげるとトリートメントが均一に浸透します。


トリートメント用としてジャンボコームを置いておくと便利です。




すぐに流そうとしないで、7〜10分時間を置いてあげてくださいね。


髪の内側に栄養分を充分に浸透させ定着させるためです。


トリートメント剤はしっかり流しすぎないようにお願いします。


触って毛先がトゥルっと滑らかな状態でとどめておいてください。


仕上がりの髪の指通りが全然違ってきますよ◎


トリートメントの必要性については、こちらも記事もどうぞ




5. タオルドライ


トリートメントを流し終わったら軽く水気を切って(ギュゥっと髪を絞らない程度に)


タオルで包むようにして水分をとりましょう。


このときも髪の毛を擦るの厳禁です。


摩擦でキューティクルが剥がれてしまいます。


優しくタオルで髪を包んで軽くポンポンと叩いて拭き取っていきます。


タオルドライ後、ドライヤー使用までの時間が短ければ短いほど髪にとっては理想的です。


しばらく自然乾燥させてからドライヤー、というのは間違っています。


キューティクルが開いた状態で放置すると、失われてはいけない毛髪内部の水分も出て行ってしまいます。


タオルである程度の時間包んで放置、というのもお勧めできません。


湿った温かい環境を好む雑菌がタオルと髪に繁殖され、それが匂いの原因にも繋がります。


できるだけ早くドライヤーを始めてくださいね。



6. オイルタイプのアウトバスは必須アイテム


ドライヤーのスイッチを入れるその前に、トリートメントオイルを髪全体にしっかりなじませます。


時々、「オイルは毛先だけ」という方もいらっしゃいますが、

髪が濡れているときはオイルのなじみが良く、熱や乾燥から髪をしっかり守ってくれるものとなりますので、


毛先だけでなく髪全体になじませてあげてください。


そんなに付けたらベタついて乾きにくいと感じられる場合は、お手持ちのオイルが重すぎると思われます。


美容効果の高い浸透性の良いオイルは、たっぷり付けても決してベタつかず、乾かすとサラサラの手触りになるはずです。


この特徴をオイル選びの基準にされると良いでしょう。


ヘアオイルの選び方についてはこちらを参考にどうぞ





7. 正しいドライヤーの使い方


ドライヤーの温風で地肌から乾かしていきます。


えりあし付近やお耳まわりは乾きにくいので意識してしっかり風を当てていきます。


湯洗いやシャンプーするときのように、指の腹を地肌に当てながら、湿っているところがないか確認しながら乾かすイメージです。


地肌全体が乾いたら、中間〜毛先に向かって温風を当てましょう。


根元から毛先に向かって風を当てることで、キューティクルがきれいに閉じられていきます。


ツヤと手触りがとても良くなるはずですよ。


このときも、半分くらい乾いたら残りは自然乾燥、というのはダメです。


髪の毛は必ずドライヤーで完全に乾かすようにしてくださいね。


最後に冷風を当てることでキューティクルが引き締まり乾燥しにくくなります。


仕上げにもう一度、手になじませたオイルを付けたら完成です♪


8. まとめ


いかがでしたか。


全部できてたよ、というあなたはお手入れ完璧マスターです!


引き続きこの調子で頑張ってみてください。



ここはできてたけど、ここはできてなかった、という方は、

一つずつでも良いですので、実行可能なところから始めてみてくださいね。


諦めずに毎日続けることで、必ず結果が現れます。


あなたの髪はあなただけのもの。


他の人に奪われることもなく、誰かに代わってもらうこともありません。


一生綺麗な髪でい続けるために、正しいお手入れ実践してみてくださいね。





髪質改善専門店アミーベルでは、お客様お一人お一人の髪の悩みに真剣に向き合い、ダメージの原因を共に探り、


解決策を必ず見つけ出します!


髪質改善師としてのミッションと受け止めています。


半年から一年以内に必ず理想の髪質を育んでいきますので、

髪のことなら私たちにお任せくださいね^^

他にもお知りになりたいことがおありでしたら、いつでも当店スタッフにお尋ねください☆


髪のプロ集団が皆さまのご来店をお待ちしております!



髪質を良くするためのオリジナルアイテムが気になられる方は、こちらもご覧ください。

頭皮のお悩みに!天然ハーブエッセンス


髪を綺麗にする魔法のシャンプー


仕上がりの質感を選べるトリートメント


水分量をアップさせる集中ケア用トリートメント


髪の内部に潤いを!髪質改善専用オイル

オンラインショップはこちらから☆





ご予約はこちらからどうぞ↓


まずは友達登録をお願い致します。


お名前が分かるようにして頂ければ幸いです。


トークにご希望の日時、メニューを送るだけで簡単に予約が可能です。


その他、前もってのメニューのご相談や、金額のご相談、髪型のご相談なども可能です。


是非ご利用ください☆

こちらの記事も合わせてご覧ください♪

切れ毛を治すカラーメニュー|アミーベルのカラーエステとは

抜け毛の原因と対策、予防について

30代からのエイジング対策

クワバラに直接、質問・相談したい方は下記のラインからどうぞ♪

お客様直接相談窓口

Instagramもやってますのでフォローお願いします^^

クワバラのInstagramはこちらから






#正しいお手入れ #美髪 #髪質改善

bottom of page