" "
top of page

【妊娠・出産の抜け毛増加】なんで?

  • 執筆者の写真: tkc5748
    tkc5748
  • 2021年4月30日
  • 読了時間: 6分


家族として新しい命を授かることは、非常におめでたいことです。


新しい生活が始まることを心待ちにしている方も多いと思います。


しかし、妊娠中や出産前後で抜け毛が気になると悩んでしまう女性はたくさんいらっしゃいます。


ではなぜ、妊娠中や出産前後は髪が抜けやすくなるのでしょうか?


時間とともに解決するということも多いですが、できる限り早く解消したいですよね。


ここでは、妊娠・出産での抜け毛の対策法についてご説明させていただきます。

なぜ妊娠中・出産前後に抜け毛が増えるのか?

妊娠中と出産前後の抜け毛の増加は似ているように思えますが、実は理由が異なります。


それぞれの要因について詳しく説明していきます。



          妊娠中の抜け毛の原因

妊娠中に抜け毛が増えてしまう要因は、複数の事柄が影響していることがあります。


例えば以下のような要因があります。


・エストロゲンの分泌量の減少

女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、髪を美しく成長させるためにとても必要なホルモンです。


一般的に妊娠中は、エストロゲンの分泌量が増加するものですが、妊娠初期は分泌量が一時的に減少します。


それによって、ヘアサイクルが乱れて頭皮環境が変化し、抜け毛が増えやすくなるのです。

・プロゲステロンの分泌量の増加

プロゲステロンも、女性ホルモンの一種です。


妊娠時に分泌量が急激に増加して、体内のホルモンバランスが崩れやすくなります。


それによりヘアサイクルも乱れやすくなりがちです。

・栄養が足りなくなる

妊娠中は、自分だけではなく赤ちゃんのための栄養素も必要となります。


そのため、妊娠前と同じような食生活だとどうしても栄養不足になりがちです。


さらに、妊娠初期はつわりの症状や味覚の変化によって食欲が落ちやすくなることもあります。


このように栄養不足状態となると、髪に必要な栄養素も足りなくなり、抜け毛が増えやすくなるのです。

・ストレス

妊娠中はホルモンバランスの変化やマタニティーブルーなどもあり、ストレスがたまりやすい状態です。


ストレスがたまると血液の流れが阻害されることがあります。


その結果、頭皮環境に影響を与える可能性があり、更に栄養不足などが重なると、抜け毛が増えてしまうことがあります。

・睡眠不足


ヘアサイクルには睡眠がとても大きく関係しています。


睡眠時間をしっかりとることは妊娠中、特に重要なことです。


また、妊娠後期になってくると、おなかの圧迫感や胎動によって、睡眠が浅くなりがちです。


妊娠後期に抜け毛が増えた場合は、睡眠不足の影響も大いに考えられるでしょう。



          出産前後の抜け毛の原因

出産後に抜け毛が増える要因としては、主に次の3つがあります。


・ホルモンバランスの急激な変化

妊娠中には、エストロゲンやプロゲステロンの分泌量が増加します。


しかし、出産後にはこの女性ホルモンの分泌量が急激に減少します。


この急なホルモンバランスの変化によって体の不調や抜け毛が生じやすくなるのです。

・ヘアサイクルの乱れ

エストロゲンの分泌量が多い時期は、ヘアサイクルも長くなり、本来であれば抜けるはずの毛がそのままになっていることがあります。


出産後にホルモンの分泌量が減少すると、一気に髪が抜けてしまうので、抜け毛が多くなりやすいです。

・生活環境の変化

出産後は、赤ちゃん中心の生活となり今までと生活環境が大きく変わります。


体力回復や育児に追われることにより、疲労やストレスが増え、睡眠不足になりやすくなります。


そのため、頭皮環境の悪化や栄養不足が影響し、抜け毛が増えやすくなるのです。


         妊娠中・出産前後の抜け毛対策

妊娠中や出産前後の抜け毛は、出産後時間とともに解決していくことが多いです。


ですが、「できる限り抜け毛を減らしたい」「早く髪を増やしたい」という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。


ここでは、おすすめの抜け毛対策をご紹介します。


妊娠中や出産前後に抜け毛対策をする場合は、次のポイントに注意してみましょう。


・栄養バランスの良い食事をとる

妊娠初期は、つわりにより食欲が落ちたり、味覚の変化に戸惑ったりすることがあります。


また、ストレスによって食事ができなくなる状態に陥ることも少なくありません。


栄養をしっかり摂取しないと、育毛環境は整いません。


意識的に栄養バランスを考えた食事をとるようにしましょう。

・ストレスをためすぎないようにする

ストレスは、頭皮環境を悪化させ、抜け毛を促進させます。


特に、妊娠時や出産後は不安なことも多く、ストレスがたまりやすいです。


激しい運動はできませんが、好きな音楽を聴いてゆっくりした時間を過ごしたり、スポーツをして楽しんだり、ストレス発散をしてみましょう。


また、出産後はパートナーに協力してもらい、一人の時間を作ることもとても大切です。

・睡眠時間をたっぷりとる


髪の生育に睡眠は欠かすことができません。


また成長ホルモンの関係もあるので、夜にしっかりと睡眠をとる事が髪の成長につながります。


どうしても睡眠時間が不規則になり、お昼寝で睡眠時間を確保するということも増えてしまいがちですが、できるだけ夜にまとまった時間睡眠がとれるように工夫をしてみましょう。

・自分の頭皮状態にあったシャンプーを使う

シャンプーは、髪質や頭皮の状態に合わせて選ぶ必要があります。


自分に合っていないシャンプーを選んでしまうと、髪を傷めてしまったり、頭皮の環境を悪化させてしまう事になります。


特に頭皮の環境が悪化すると、抜け毛を促進してしまう恐れがあるので、自分の頭皮の状態をよく把握して、合ったシャンプーを選ぶようにしてみてください。

・育毛剤を使用する

育毛剤には、髪に必要な栄養がたっぷりと含まれています。


適切に使用することで、抜け毛対策となるでしょう。


妊娠中や授乳中はどんな育毛剤を使ってもいいわけではありませんが、女性向けの育毛剤の中では、このような時期でも使えるものがあるのでしっかり調べて使ってみてください。

まとめ

妊娠中や出産前後は、ホルモンバランスの変化、栄養不足、ストレスや睡眠不足などによって抜け毛が増えやすくなります。


時間の経過とともに改善されるものではありますが、薄毛が気になったり、抜け毛を減らしたかったりする場合は、まず原因を突き止めて改善を試みていきましょう。


髪質を良くするためのオリジナルアイテムの詳細について、こちらもご覧ください。









ご予約はこちらからどうぞ↓


まずは友達登録をお願い致します。 お名前が分かるようにして頂ければ幸いです。 トークにご希望の日時、メニューを送るだけで簡単に予約が可能です。 その他、前もってのメニューのご相談や、金額のご相談、髪型のご相談なども可能です。 是非ご利用ください



 
 
 

Comments


bottom of page
" "