“枝毛と切れ毛”の違いって知ってる?知らないと損するヘアケア常識
- haru02061031
- 6月19日
- 読了時間: 3分
「毛先がパサつくなぁ…」
「なんか髪がプチプチ切れる感じがする…」
「美容師さんに“枝毛・切れ毛が多いですね”って言われたけど、正直違いがわからない…」
実はこれ、ものすごく多くの女性が感じている“モヤモヤ”なんです。

でもこの違いを知らないまま自己流ケアを続けてしまうと、実は逆効果になることも…。
だからこそ今日は、美容室に行く前に絶対知っておきたい「枝毛と切れ毛の違い」と「それぞれに必要なケア方法」について、髪質改善のプロがしっかり解説します。
【まず結論】枝毛と切れ毛は“まったく別モノ”です
枝毛=髪の先端が裂けて二股・三股に分かれてしまった状態
切れ毛=髪の途中で“プツン”と切れてしまっている状態
つまり、枝毛は「毛先の深刻な乾燥ダメージ」、切れ毛は「途中の摩擦・熱・物理的な刺激でちぎれてしまうダメージ」。
症状も原因も、対策も、まったく違うんです。
あなたはどっち?セルフチェックポイント
以下のような項目に心当たりがあれば、それぞれのリスクが高いサインです。
枝毛になりやすい人の特徴
毛先が白っぽく見える
指で触るとザラつく/ひっかかる
パサパサしてまとまらない
ブリーチやカラーの回数が多い
ドライヤー後に広がりやすい
👉 対策:毛先集中ケア&内部補修が必須!
切れ毛になりやすい人の特徴
髪を触ると途中でポキポキ切れる感覚がある
アイロンやコテを毎日使う
枕カバーが綿や化繊
濡れたまま髪をとかす癖がある
髪を結んだあと、ゴム部分から髪が飛び出る
👉 対策:熱・摩擦・物理的刺激から髪を守る!
【プロが伝授】それぞれの正しいケア方法とは?
🟡 枝毛のケア方法 =「栄養補給+カット」
まずはカットで裂けた部分を取り除く
→放置するとどんどん裂け目が広がり、ダメージが進行!
内部補修ができる髪質改善を取り入れる
→AMI a BELLEでは、髪の空洞化をケアする内部浸透型トリートメントをご用意。
毛先だけに集中補修ミルクやオイルを使う
→オーバーケアで根元がベタつくのを防ぎながら、毛先はしっとり
🟡 切れ毛のケア方法 =「日常習慣の見直し」
ドライヤー・アイロンは150℃以下
→熱から守ることで、髪が“焼けない”ように。
ブラッシングは“乾いた状態”で、毛先から優しく
→濡れた髪はゴムよりも脆く、キューティクルも剥がれやすい!
寝具・タオルを見直す
→髪に負担のかからない素材(シルク素材など)
髪をまとめるときは“やさしいヘアゴム”を使用
→ナイロンゴムや固いゴムは摩擦による切れ毛の原因になります。
そして何より大切なのは…
“自分の髪に合ったケア”を知ること。
「自分は枝毛だと思ってたけど、実は切れ毛だった…」「正しいケア方法を教えてもらっただけで、1ヶ月で全然違う髪に!」
そんなお客様の声を、私たちは毎月たくさんいただいています。
髪の状態は、人によって全く違います。
髪質・ダメージレベル・年齢・ライフスタイル――一人ひとりの髪に合った最適な髪質改善を提案できるのが、私たちAMI a BELLEの強みです。
今よりもっと、自分の髪を好きになれるように
「髪が変わると、こんなにも気分が変わるんだって思いました」「“髪がキレイ”って初めて褒められました」
そんなお声をくださるのは、“枝毛と切れ毛の違い”を知り、“正しいケア”を始めた女性たちです。
AMI a BELLEグループでは、
● お悩みに合わせた無料カウンセリング
● 初めての方でも安心な髪質診断
● オーダーメイド髪質改善プログラム
をご用意しています。
👉「自分の髪の状態、知ってみたい」
そう思った方は、ぜひ一度、公式ホームページをチェックしてみてください。

“知るだけで、髪は変わる。”
その第一歩を、今日から始めてみませんか?
Comments