髪に悩める女性の大敵!
頭頂部にぴよーんと立ち上がって存在アピールしてくる、いわゆる「アホ毛」さん。
なんだかすごく気になりますよね。
「これって髪がプチプチ切れてるってことですか?」
と、よくご質問をいただきます。
髪質改善専門店の美容師クワバラが徹底解説していきます。

そもそもアホ毛とはなんなのか、またなぜアホ毛が立ってしまうのでしょう。
目次
2-1.髪や頭皮の乾燥
2-2.髪のダメージ
2-3.頭皮の老化や毛穴の皮脂詰まり
6-1.頭皮や髪に潤いを与える
6-2.頭皮の毛穴づまりを解消する
6-3.髪を傷めないこまめなケア
.10-1.保湿力のあるアウトバストリートメントでおさえる
. 10-2ブローは根元からしっかり押さえるように乾かす
1. アホ毛の意味と種類
アホ毛というのは、髪の表面に立ってしまっている短い毛や、うねりが出ている短い毛のこと。
こうした髪はまとまりにくいため、パサついてボサっとした感じに見えやすくなります。
見た目の美しさも半減し、セットもしづらくなってしまいます。
アホ毛には大きく3つの種類があります。
①生えかけの髪の毛
成長している途中の短めの毛が立ってしまっているものです。
②傷んでで切れてしまった髪の毛
カラーリングやパーマ、紫外線によって毛が傷み、切れてしまっているものです。
③うねって生えてしまった髪の毛
毛穴に皮脂がつまることでうねって生えてしまっている毛です。
2. アホ毛が出てしまう大きな原因とは?
次の3つが考えられます。
3. 髪や頭皮の乾燥
髪や頭皮が乾燥して水分がなくなると、静電気が起きやすくなって短い毛が立ち上がりやすくなります。
冷暖房が効いている部屋にいても、空気が乾燥して髪も乾燥し、アホ毛が目立つことがあります。
また、ナイロンやプラスチック製のブラシは摩擦で静電気が生じやすいため、そうしたものを使うことでも短い髪が立ちやすくなります。
4. 髪のダメージ
カラーリングやパーマ、紫外線などでダメージを受けた髪はキューティクルが剥がれやすくなります。
すると、髪表面がけば立ち、アホ毛が立ちやすくなるのです。
また、ダメージを受けた髪は内部のたんぱく質が外に流れやすくなり、毛髪内部がスカスカになります。
内部がスカスカになった髪はちょっと引っ張っただけでも切れやすくなり、これもアホ毛の原因になるのです。
5. 頭皮の老化や毛穴の皮脂詰まり
加齢とともに頭皮は弾力を失っていきます。
真円だった毛根が楕円形になり、そこから生える毛にうねりが生じるようになります。
このうねった毛がアホ毛となって現れる場合があります。
また、毛穴の皮脂づまりも毛根を押しつぶす原因で、この場合もうねった毛になり、アホ毛になることがあります。

アホ毛が気になったり、増えたりした場合は、どのように対処すればいいのでしょうか?
6. アホ毛を見つけたときの対処法
アホ毛を根本から解決したい場合は、以下のことを試してみるといいでしょう。
7. 頭皮や髪に潤いを与える
頭皮や髪が乾燥するとアホ毛が立ちやすくなりますので、保湿ケアが重要になります。
肌と頭皮はつながっていますので、肌が乾燥気味の人は頭皮も乾燥しやすい傾向にあります。
当店でいつもお伝えさせていただいているように、天然ハーブエッセンスを使って、
シャンプー前のデトックスを習慣づけてみるようにしてください。
髪と頭皮に潤いが甦りますよ!
市販のシャンプー剤など洗浄力の強いものは避け、刺激の少ないアミノ酸系シャンプーを使用しましょう。
また、保湿力の高いトリートメント剤を使うことで、髪がしっとりして落ち着きやすくなります。
8. 頭皮の毛穴づまりを解消する
頭皮の毛穴づまりも、毛根を押しつぶし、アホ毛が立ちやすくなる原因となります。
シャンプーやトリートメントをする際に、同時に頭皮マッサージをして血行を促進させ、髪に栄養が届きやすくなるようにします。
こうしたケアをすることで、しっかりとした髪が生えやすくなり、うねうねとしたアホ毛の予防になるのです。
9. 髪を傷めないこまめなケア
アホ毛が出やすいのは、髪が傷んでハリやコシがない証拠なので、髪を傷めないように常に心がけることが大切です。
カラーリングやパーマをしている人は、特に傷みやすいので、トリートメントはもちろん、日中もヘアオイルなどで髪を保湿・保護するようにしましょう。
髪表面のキューティクルを整えることで、髪にハリやコシが出てアホ毛が立ちにくくなります。
紫外線が多い季節も髪が傷みやすいため、UVケアオイルなどで髪や頭皮を保護することも大切です。

10. アホ毛の応急処置
アホ毛を応急処置したい場合は、以下のような方法がオススメです。
11. 保湿力のあるアウトバストリートメントでおさえる
今出ているアホ毛をなんとかしたい場合は、保湿効果の高いアウトバストリートメントを使ってみましょう。
オイルは手のひらで伸ばしてから、アホ毛が気になる部分を押さえるようにしてなじませます。
オイルだけでおさまらないときは、オイルにトリートメントジェルを少量まぜて一緒につけるのもお勧めです。
手のひらでしっかりなじませて、ムラなく均一につけるようにしてみてください。
12. ブローは根元からしっかり押さえるように乾かす
髪は濡れた状態だとくせがつきやすいです。
アホ毛が気になる箇所は、ブローの際に根元を手で押さえながら乾かすようにすると、かなりおさまりやすくなります。
また、最初に分け目をつけて乾かすのではなく、まずは放射線状に根元を自然な感じになじむように乾かすのもよいと思います。
13. もう悩まなくてすむ!? アホ毛の予防対策
アホ毛が立たないようにするには、髪の土台である頭皮を改善することが大切です。
頭皮が不健康だと髪が細くパサつきやすくなり、アホ毛もできやすくなります。
頭皮環境を整え、ハリ・コシのある髪を育むためにも、まずは頭皮の血行促進を意識すべき。
頭皮マッサージを行うなどして血行を促し、頭皮や髪に栄養を届けるようにしましょう。
また、髪にうねりが出やすい人は、頭皮をしっかり洗って毛穴につまった皮脂や汚れを落とすことが大切です。
ただし、洗浄力の強いシャンプー剤の使用は、皮脂を取りすぎてしまい、乾燥や皮脂づまりの原因になるので注意が必要です。
髪を傷めないようにトリートメントや紫外線ケアもこまめに行いましょう。
ほかにも、体の内側からのケアも大切です。
食事や睡眠は髪の毛に大きく影響します。
揚げ物など油分が多い食事、ケーキやお菓子など砂糖たっぷりの食べ物は、血液の質を悪くします。
血液の質が悪くなると、健康な髪が育たず切れやすくなったり、毛穴に皮脂がつまりやすくなります。
睡眠不足も髪に栄養が届かず、皮脂が過剰になる原因。
アホ毛に悩んでいる人は、食事や睡眠など生活習慣も見直すべきですね。
アホ毛が立ってしまう原因は、「髪や頭皮の乾燥」や「髪のダメージ」、また「頭皮の老化や毛穴の皮脂づまり」などのようです。
いつもアホ毛が立ってしまうという人は、思い当たることがあるかもしれませんね。
アミーベルの髪質改善ヘアエステメニューは、髪と頭皮に不足しがちな水分と栄養分をふんだんに補給するものです。
ヘアエステ後は、ご自宅で乾かしただけで潤いとまとまりがよくなり、
ぴんぴん立ち上がって目立っていた「アホ毛」が全然気にならなくなった、という嬉しいコメントも多数寄せられています♪
まだお試しになってない方は、是非ともヘアエステで髪の水分量を上げていきましょう!

他にもお知りになりたいことがおありでしたら、いつでも当店スタッフにお尋ねください☆
髪のプロ集団が皆さまのご来店をお待ちしております!
髪質を良くするためのオリジナルアイテムが気になられる方は、こちらもご覧ください。
こちらの人気記事も合わせてご覧ください♪
ご予約はこちらからどうぞ↓

まずは友達登録をお願い致します。
お名前が分かるようにして頂ければ幸いです。
トークにご希望の日時、メニューを送るだけで簡単に予約が可能です。
その他、前もってのメニューのご相談や、金額のご相談、髪型のご相談なども可能です。
是非ご利用してください☆
こちらの記事も合わせてご覧ください!
クワバラに直接、質問・相談したい方は下記のラインからどうぞ♪
Instagramもやってますのでフォローお願いします^^
