ドライヤー・ヘアアイロン・コテなどを使うと、髪は痛みます。
その理由は「熱」です。
髪の成分であるタンパク質は熱に対して非常に弱いのです。
目次
・ドライヤーによる影響
・髪の毛が濡れたままだとどうなるのか?
・髪の毛を乾かすことのメリット
・髪の毛を乾かす際の注意点
・たった2つのstepで髪を早く乾かす方法
・熱によるダメージを抑える!低温ドライヤーの効果
・まとめ
ドライヤーによる影響
熱によるタンパク質の変化は「タンパク変性」と呼ばれますが、要するに生卵がフライパンで目玉焼きになるのと同じ原理です。
潤いを持って柔らかさを保っていた髪は、熱をかけることで変性し、固まってしまうわけです。
この変性の過程において、髪の持っていた水分が失われ、熱をかけた後にパサパサの髪が残るということになります。
ですから、この「熱」の影響に注意して髪をケアしてあげなければなりません。
気温の高い日やロングヘアの方は、お風呂上りに髪を乾かすのが億劫になることもありますよね。
しかし、髪を乾かさず濡れたまま放置すると様々な悪影響があります。
髪の毛が濡れたままだとどうなるのか?
髪の毛を濡れたまま放置すると、まず髪の毛自体へのダメージが発生します。
毛髪はキューティクルによって保護されていますが、これによって髪の毛内部の水分の蒸発を防ぎ、ツヤを維持することができています。
濡れた状態ではキューティクルが開いてしまうので、保護効果が効かずにどんどん水分が蒸発し、パサついてツヤのない髪の毛になってしまいます。
ダメージが蓄積すると、枝毛や切れ毛が頻発し最悪の状態になってしまうので注意が必要です。
頭皮への影響について
頭皮への影響も非常によくないものがあります。
生乾きの状態では頭皮に雑菌の繁殖を許してしまい、頭皮が臭くなるだけでなく炎症などのトラブルを引き起こします。
頭皮の状態が悪いと、健康な髪の毛を育成することも難しくなるので美髪を保つことはできなくなります。
枕などの寝具も濡れるので、こちらの衛生状態も悪くなり頭皮トラブルを増長させます。
髪の毛を乾かすことのメリット
お風呂上りにしっかりと髪の毛を乾かせば、髪を保護するキューティクルは閉じてくれるので髪内部の水分の蒸発を防ぐことができ、パサつきを防いでツヤを保つことができます。
頭皮やまくらの雑菌の繁殖も防げるので頭皮環境を悪化させずに済みます。
髪の毛を乾かす際の注意点
このように髪を乾かすことは必要な事なのですが、ドライヤーの熱による影響を考慮する必要があります。
熱によるダメージを最小限に抑えるには、最初にタオルドライでできるだけ水分を取り除くと効果的です。
風を当てる箇所は、髪の根元を狙って当てると最小限の時間で乾かすことができます。
また無意識でいつも温風しか使用しない人が多いと思いますが、夏場など気温が高い時期には冷風でも実際の風は冷たくないので、頭皮を冷やしてしまうなどのデメリットは生じません。
冬場ではやはり温風が気持ちいいですし乾きも早いですが、手グシをしながら温度を感じ取り、たまに冷風に切り替えると熱によるダメージを減らせます。
30秒ほど温風を使用した後はドライヤーに熱が蓄積されるので、少しの間であれば冷風設定に切り替えてもぬるめの温風を受けることができます。
このような工夫も美髪の為には是非行いましょう。
たった2つのstepで髪を早く乾かす方法
ただ、ロングへアの方などは洗髪した後、乾かすのはとても大変ですよね。
しかしどこの家庭にもありふれた、あるモノを使えば髪の乾燥時間はほぼ半分になるのです。
とても便利な洗髪後の乾燥時短術を紹介します。
髪を早く乾かす裏ワザ!タオルをかぶってドライヤー
髪を手早く乾かす方法、それはタオルをかぶった状態でドライヤーをかける事です。
原理としては、タオルが髪から吸収した水分をドライヤーで乾燥させる事でタオル内の空気は常に乾燥状態になり、効率よく髪を乾燥させる事が出来るのです。
これはテーブルにこぼした水をドライヤーで空気中に蒸発させるよりも乾いた布で拭きとったほうがよっぽど効率が良いという理屈と同じです。
step1 軽く髪をとかす
最初に濡れた状態の髪をなるべく目の粗いブラシで軽くとかします。
こうする事で、髪と髪の間に適度に空間を作って空気が入りやすくなり水分の蒸発する効率が良くなります。
これはスタイリングのためのブラッシングでは無いのでざっくりで構いません。
step2 タオルをかぶってドライヤー
出来るだけ乾いたバスタオルかフェイスタオルを用意してください。
タオルを頭にかぶり、タオルの外側からドライヤーを当てます。
たまにタオルの内側、髪にも直接ドライヤーを当てましょう。
とにかく乾いたタオルに水分を吸わせるような感覚です。
この方法なら、単純に髪の水分を空気中に蒸発させる従来の乾かし方と比べて乾燥時間は約半分に短縮できます。
この方法であればロングヘアの方でもドライヤーをかける負担が減ると思います。
熱によるダメージを抑える!低温ドライヤーの効果
ドライヤーはいくら時間を短縮したとしても髪にとっては大ダメージです。
お風呂上りに髪を乾かす時はいつも高温でササっと!という方は特に要注意。
知らない間に熱の影響で髪を傷めて、スタイリングも上手くいかなくなってしまいます。
そこで登場するのが「低温ドライヤー」です。
文字通り低温設定のドライヤーなので、髪に余計なダメージを与える事なく使用できる優れものなのです。
低温ドライヤーの効果とは?
低温ドライヤーは60℃の低温で髪を優しくトリートメントしながら乾かす仕組みになっています。
通常のドライヤーは設定温度が100℃以上となっており、使い方によっては髪がヤケドしてしまう可能性があります。
「そんな感じはしないけど?」と思う方も多いと思いますが、髪は肌よりも熱を感じにくいので知らず知らずのうちに火傷していることも少なくありません。
火傷した髪はトリートメントしても上手くケアできず、パサパサで手触りも悪くなってしまいます。
低温ドライヤーで潤いをキープ
60℃という低温でゆっくりと髪を乾かすと髪の水分が無駄に蒸発しなくなるので、潤いをキープすることができます。
高温のドライヤーを使用すると確かに早く乾きますが、髪の水分が一気に蒸発してしまい、乾燥でパサパサ毛になってしまいます。
お風呂上りのドライヤーも高温設定ですと、髪が無駄に乾燥したまま就寝する事になるので、摩擦などのダメージも受けやすくなってしまうのです。
低温ドライヤーなら水分と潤いをキープしたまま適度に乾かせるので、就寝後も髪を傷める心配はありません。
低温ドライヤーでクセ毛も改善
クセ毛の原因の1つが「熱による髪へのダメージ」です。
高温のドライヤーやヘアアイロンを長い間使用していると、もともとクセ毛で無かった人もクセ毛になる可能性があります。
後天的なクセ毛は改善することが可能なので、ぜひ熱ダメージの少ない低温ドライヤーでケアしてみてください。
すぐに効果は無くても、徐々に改善できるハズです。クセ毛が改善すれば毎日のスタイリングもストレスなく行えますよね。
低温ドライヤーの効果は髪に優しいだけではありません。頭皮の火傷防止にも繋がります。
頭皮の火傷は抜け毛や炎症の原因にもなりますので、薄毛改善中の方や脱毛が気になる方は今使用しているドライヤーから低温ドライヤーに変えてみるのも良いですよ。
まとめ
このように、工夫次第でドライヤーの熱から髪を守る事ができます。
ドライヤーの熱の髪に甚大な影響を及ぼすので、しっかり対策を行うようにしましょう。
髪質改善についてもっとお知りになりたい方は、こちらの記事をどうぞ☆
髪質を良くするためのオリジナルアイテムが気になられる方は、こちらもご覧ください。
留言